自宅供養(手元供養)をされる方のために安心して供養できる風あざみの粉骨サービスや散骨・代行(委託散骨)などを詳しくご説明・ご紹介しています。

自宅供養(手元供養)と粉骨サービス

自宅供養(手元供養)と粉骨サービス

目次(もくじ)

自宅供養(手元供養)とは

自宅供養(手元供養のお墓) 自宅供養(手元供養)とは、大切な方のご遺骨の一部又は全部を自宅に保管して手元(身近)で供養をすることを言います。
自宅供養(手元供養)で多いのは、ご遺骨の全部ではなく遺骨の一部だけを自宅で供養し、残りの遺骨を散骨したり合同墓等に納骨する方法です。
残りのご遺骨を合同墓等に納骨する方法を分骨といいますが、最近ではご遺骨の一部だけを手元供養品に納めてそのものをお墓の代わりにして供養され、残りのご遺骨を粉末化して散骨する方が増えてきているようです。

現代において、お墓(石墓)を管理することや、お墓参りをすることの経済的な負担がだんだん大きくなってきています。
都市部では霊園や墓地の空きがないこと、人気の公営霊園などは順番待ちで2~3年待っても入れないことも珍しくありません。
※NHKのクローズアップ現代で取り上げられた番組 コチラ>>
また、せっかく建てたお墓も核家族化が進む最近では継承者がいなくなり、受け継いでくれる人がいないと言う可能性がたいへん増えて悩んでおられるようです。
その為、お墓は要らないと考える人がだんだんと増え、散骨などの自然葬(自然回帰)や、自宅供養(手元供養)と言う自宅での供養が多くなってきています。
宗教離れのために無宗教の方が多く、しきたりや宗教から離れて供養したいと言う人にも自宅供養(手元供養)の供養スタイルが選ばれています。
自宅供養(手元供養)の特徴は、どのような形で大切な故人を弔うかと言うことが重要で自由に、しきたりや宗教の形式に従う必要もありません。
もちろん葬儀後の法事や法要等にとらわれる必要もありません。
このようなことにより、最近では自宅供養(手元供養)を望まれる方がだんだんと増えてきているのではないでしょうか。
風あざみでは安心して自宅供養するために自宅での長期供養(保管)ができる粉骨サービスを推奨しておりますので是非、ご検討ください。

粉骨サービスに関するページはこちら>
自宅供養(手元供養)のお墓と散骨の旅

散骨代行(委託散骨) 当店の自宅供養のお墓「風あざみ」は、粉末化されたご遺骨をクリスタルガラスに密封したお部屋の小さなお墓です。
ご遺骨を粉末化した後に、遺灰をクリスタルガラスに密封してお渡ししていますので、市販の手元供養品のようにお客様がご遺骨を砕いたり、ご遺骨に触れるということはありません。
自宅供養のお墓があることでご遺骨をすべて散骨をしてしまって後から寂しくなることもございません。

自宅供養(手元供養)のお墓でご遺骨の一部を自宅のお墓として残りのご遺骨をご自身で散骨をされてみてはいかがでしょうか。
自宅供養のお墓と散骨の旅の組み合わせは、たぶん旅費を入れてもそんなにかかることは無いと思います。
この組み合わせの費用は自宅供養のお墓と散骨に行く旅行費程度です。
お墓(石墓)を建てたり、納骨堂や合同墓・樹木葬等に比べると、納骨費用は格段にリーズナブルとなっております。
また、多くの人に経験してもらいたい「散骨の旅」は大自然に向きあい、自分自身の人生を振り返り、大切な方との思い出に浸れる、ほんとうに大事で有意義な時間となります。 

しきたりや宗教から離れ・世間体を気にせずに・大切な方との記念日や想いでの場所に散骨の旅へ出掛けることを是非、お勧め致しております。

自分散骨は葬送の理想形 詳しくはこちら>
自宅供養(手元供養)はいつから始まった?

日本の手元供養の起源は2001年9月11日、アメリカ同時多発テロを起源としているのではないかと言われています。
貿易センターのニュースがテレビに映るたびに、ご遺骨を入れたペンダントやロケットの映像が印象に残り、日本の事業者がこれを取り入れたのが、手元供養の始まりではないかと言われています。
また世界ではスゥエーデンの、少しの遺骨を一番好きな化粧瓶に入れて残し、残りの遺骨を散骨すると言う風習も手元供養と言われています。

自宅供養(手元供養)のお墓昔から日本人はお彼岸にお墓参りをしたり、仏壇に手を合わせたりすることで亡くなった方を身近に感じていました。
かなり以前から、想いが強い大切な方の形見を肌身離さず持っている方は昔からおられたようですがその形見が手元供養の元となります。
核家族化や少子高齢化が進む近年、生活スタイルが変化するにつれて亡くなった故人の供養スタイルも大きく変化しつつあります。
葬儀やその後の納骨方法とお墓(石墓)・仏壇にあまりお金を掛けたくないという方が年々増えてきています。

たとえば、こんな想いを持つ方が年々増えてきています。

  • 大切な人を暗くて寂しそうなお墓に入れたくない
  • お墓が遠い為、お墓参りをするのが難しい
  • 無宗教なのでお墓や戒名などには関心が無い
  • 骨壷ではなく綺麗な入れ物に入れて手元に置きたい
  • 残された家族にあまり負担をかけたくない
  • お墓を作っても後の面倒を見れる者がいない
  • お墓にあまりお金をかけないで故人を偲びたい

以上のような理由から近年、手元供養のお墓がだんだんと注目されてきました。
手元供養とは、簡単に言えばご遺骨をお墓に納骨するのではなく、ご自宅や身近なところに納骨(保管)して供養する方法です。
この事から手元供養は自宅供養とも言われているのです。

自宅供養(手元供養)の許可や法律は?

自宅供養の法律自宅供養(手元供養)に関して「墓地、埋葬等に関する法律」がありますが、この法律は1948年(昭和23年)に制定された法律です。
その第4条には「埋葬又は焼骨の埋蔵は墓地以外の区域にこれを行ってはならない。」と書かれています。
これを解りやすく説明すると、この法律はご遺骨を必ずしも墓地や霊園に入れなくてはいけないという法律ではありませんので、亡くなった故人を弔うために祭祀継承者がご遺骨を保管(保有)することは違法ではありません。

また、ご遺骨を埋葬するのは行政から許可を得た墓地や霊園・寺院に限られ、「自宅の庭や私有地、その他の土地に故人のご遺骨を埋めてはいけません」と解釈することもできます。
つまり、自宅でご遺骨を保管して(埋めなくて)お墓がわりとして供養することや、海や山などで遺骨を捲く散骨については「遺骨を埋める行為にはあたらない」と言うことで、自宅供養(手元供養)や散骨は、法律的にはなんの問題も無いと解釈することができます。

この事は法律をつくる当時、手元供養(自宅で遺骨を保管して供養すること)や、海や山でご遺骨を捲く散骨という葬送方法が、法律立案者やその当時の国民の想定外だったのではないかと思われます。

散骨に関する法律・条例 詳しくはこちら>
自宅供養(手元供養)の残りの遺骨の行方

散骨代行(委託散骨)亡くなった方のご遺骨を、ご自宅などの身近において供養する方法を手元供養といいますが一般的に自宅供養というのは、全てのご遺骨をお骨壷や桐箱等に入れて自宅で供養することを指しています。
手元供養は、一部のご遺骨を市販の手元供養品や化粧瓶等の容器に入れて自宅で供養することを指します。

ご自宅で供養をされる場合、カビや臭い等の問題がある為、ご遺骨を全部粉末化して桐箱等に入れて供養される方が多く見受けられますが、手元供養では、少量のご遺骨をロケットやペンダントをはじめとするアクセサリー品や、手元での供養用に作られた小さな入れ物等にご遺骨を入れて供養される方がほとんどのようです。

手元供養をされる場合、ごく少量のご遺骨を手元供養品に納めるだけなので、大半のご遺骨は残ってしまいます。
ご自分のお墓や納骨堂があれば残ったご遺骨をそのまま納骨することができます。

自分のお墓がない場合、残りの遺骨をどうしたら良いかを下記に挙げてみました。

  • 自分散骨・・・・残りのご遺骨を粉末化して散骨などをする必要があります
  • 散骨代行・・・・委託散骨のことで事業者に散骨を代行してもらいます
  • 永代供養墓・・・合祀墓(合同墓)とも言われ複数のご遺骨と一緒に納められます
  • 樹木葬・・・・・樹木を墓標としたお墓で合祀墓と個人墓の2種類があります
  • 自宅供養・・・・残りのご遺骨を粉末化して体積を小さくして桐箱などに納めて安置します

上記は現在考えられる残りのご遺骨の供養方法の一例となります。
ご自身で判断できないときは家族や親せきとよく相談して、これから先の事を考えてどのようにするのが良いのか判断してください。
風あざみでは、経験豊富な1級葬祭ディレクターが相談アドバイザーとして在籍しております
遠慮なくご相談ください。(※お電話 093ー883ー9498もしくはメールから コチラ>> )

自宅供養(手元供養)をお墓にする人が増えてきた

散骨代行(委託散骨) 新しくお墓を建てた場合、最低でも約100万円~200万円程度の費用がかかります。
また、それに付随して管理費や法要費用、お布施なども毎年お金が掛かってくることになります。

それに対して、自宅供養(手元供養)をされる方は無宗教の方が多く、法要などの費用はそれほどかからないのではないでしょうか。
自宅供養(手元供養)では特別に必要とする物も無く、毎年の管理費やお布施も無く、やり方によってはほとんど費用をかけずに供養することが可能です。

また自宅供養(手元供養)の場合、少しのご遺骨を自宅で供養することで、いつも大切な故人をそばに感じることができます。
自宅供養(手元供養)を選択された方の中には、暗いお墓の中では寂しそう、故人がかわいそう、といった意見も多々あり、故人とのこれまでの思い出を大切にされる方にとって、手元で供養できることは大変大きなメリットになるのではないでしょうか。

このような数々のメリットから、手元供養品を選ぶ方は年々増えてきています。
手元供養品がお墓として求められるようになったのはここ数年ほどのことで、最初はお墓を持っている方の手元での供養品(仏壇がわり等)として発売されましたが、最近では手元供養品そのものをお墓として購入される方がだんだん増えているように思われます。

宗教から抜け出した自宅供養(手元供養)のお墓

散骨代行(委託散骨) 明治および大正政府が推奨した、いわゆる家系を継承する(家督制度)お墓が崩れゆく現代に於いて、令和時代のお墓はこれからどういう方向に向かっていくのでしょうか?。
昭和から平成、令和時代と納骨やお墓の変遷を少し探ってみました。

経済が発展して人口が増えていった昭和の名残りがある時代は、都会でお墓を建てる土地が足りなくなり、それに連れて多くのご遺骨を納められる納骨堂や、他人の遺骨と合葬する合同墓、永代供養墓などが増えていきました。
ロッカー式の納骨堂や、搬送型の屋内の納骨堂が出てきたのもこの頃です。

平成に入ると無宗教の人が多くなり、宗教をあまり意識しない、自宅で供養する手元供養や、自然に回帰する樹木葬や樹林墓地、散骨などの自然葬が急増していきます。
特に自然葬である散骨と言う葬送は、国民の8割の人が意識しているとされ、4割程度の人が散骨をするか、散骨を希望していると言う驚くべき調査結果が出ています。

これは決して少なくない数字で「散骨して、少しだけの遺灰を一番好きな化粧瓶に入れてお墓とする」スウェーデンのお金を掛けない追憶の森方式「ミンネスルンド」の葬送方法が、日本にも自然に広がっている査証なのかもしれません。

いずれにしてもこれから令和の時代は、葬儀やお墓は宗教という呪縛から抜け出し、風習やしきたりから離れたお金のかからない散骨や「手元供養のお墓」また「お部屋のお墓」などに、急速に且つ自然にシフトしていくのではないでしょうか。
令和時代は新しいお墓のパラダイムシフトが起こりそうな気配です。
お墓の歴史とパラダイムシフト 詳しくはこちら>

自宅供養と手元供養の違いと位置づけ

世界の散骨(アメリカ/ハワイ)上記の様に、手元供養を自宅供養といういい方でも間違いではないのですが風あざみではあえて自宅供養と手元供養を別の供養スタイルとしております。 
従来のお墓や納骨堂を持たれている方がご遺骨の一部を手元で供養するスタイルを「手元供養」と位置づけ、お墓や納骨堂などを持たずにお墓の代わりにご自宅でご遺骨の全部若しくは、一部を自宅のお墓として供養するスタイルを「自宅供養」と位置付けております。
自宅供養は一部だけをお墓として残りのご遺骨は散骨や合同墓などをされることも可能です。

大切な方の唯一残されたご遺骨の供養方法は簡単には決められず、迷ってしまうのも当然です。
葬儀後に四十九日までに納骨をしないといけないと思われている方が多いようですがこれは仏式の方法で必ず納骨をしないといけないと言う決まり事ではありません。
また、法律に触れることもありませんので納骨(お墓や納骨堂)を急いで決めずにゆっくり時間をかけて心が落ち着いて考えがまとまるまで、安心して自宅で供養(保管)できる粉骨サービスで一旦、自宅供養を行うことをお勧め致しております。

納骨に最適な粉骨サービス(ご遺骨の粉末化) 詳しくはこちら>

風あざみのご利用イメージ

素敵なお墓届きました。
お庭のお花を摘んで
海の見える窓辺に飾ります。
あなた、
海がすきだったから。

粉骨サービス

状況に合わせて選べるコースのご紹介

散骨の旅や
自宅供養に

Aコース
  • 粉骨サービス
  • 手元供養桐箱入り

Aコース
19,800円(税込)

真っ青な九州の海で
散骨代行

Bコース
  • 粉骨サービス
  • 散骨代行

Bコース
30,800円(税込)

自分で散骨して
少しお墓に

Cコース
  • 粉骨サービス
  • クリスタルのお墓
  • カラーを選択可

Cコース
44,000円(税込)

散骨は委託して
少しお墓に

Dコース
  • 粉骨サービス
  • クリスタルのお墓
  • 散骨代行

Dコース
55,000円(税込)

お申込み(購入・注文)方法

  • お申込みフォームよりお申込と*必要書類を送信して下さい。
    (*必要書類は写真に撮って添付して下さい)
    お申し込みはこちら
  • 当店からお骨壺配送キットを直ちにお客様へ郵送いたします。
  • 配送キットにお骨壺(ご遺骨)を入れてご返送下さい(返送料当店負担)。
    ※只今、北九州市内や近郊のお客様にはお骨壺の受渡を無料サービスで行っております。
*粉骨サービス+合祀散骨「Eコース」のお申込はコチラ>>から
*必要書類とはご遺骨の火葬埋葬許可証等、申込み者の保険証又は免許証など。
*配送キット(無料)お届け時の送料(着払い)はお客様負担となります。
*お支払いは代引き又はネット決済が可能です。
  • お電話より住所・コース・お骨壷のサイズをお知らせください。
    お電話でのお申込み 093-883-9498
  • 当店から配送キットに申込書を同封して直ちにお客様へ郵送いたします。
  • 配送キットにお骨壺(ご遺骨)と*必要書類を入れてご返送下さい(返送料当店負担)。
    ※只今、北九州市内や近郊のお客様にはお骨壺の受渡を無料サービスで行っております。
*必要書類とは申込書・火葬埋葬許可証等のコピー・申込み者の保険証又は免許証等のコピーの3点
*配送キット(無料)お届け時の送料(着払い)はお客様負担となります。
*お電話でのお申込の場合、お支払は前払いもしくは、代引き払いとなります。

【 何から何まで入っている
お骨壺配送キット 】

お骨壺配送キットの内訳  ・お申込書兼同意書(電話注文の場合)
 ・段ボール箱
 ・ガムテープ
 ・プチプチ緩衝材及びハイタッチ緩衝材
 ・防水ビニール袋
 ・返送用伝票(当店で必要事項を記入済み)
 ・梱包マニュアル
 ※骨壷配送キットは無料ですがキットの
送料(着払い)はお客様負担となります。
注文・お申込のながれ 詳しくはこちら>

お申し込みは、お電話またはフォームより受け付けております。

093-883-9498

お申込みはこちら

お問い合わせや資料請求も、お気軽にご利用ください
お電話での無料相談も承っております

お問い合わせ/資料請求はこちら

無料相談はこちら!

LINE@ FACEBOOK メールでのお問い合わせ 電話の方はこちら
ページトップ