墓じまいで先祖代々のお墓が崩れゆく現代に於いてお墓はどういう方向に向かうのか歴史を振り返りながら、お墓の新しい方向性を探ってみました。

お墓の歴史とパラダイムシフト

お墓の歴史とパラダイムシフト

目次(もくじ)

先祖代々のお墓の終焉(お墓の歴史)
お墓の歴史/パラダイムシフト

古代、日本の各地に残されている古墳に見られるように、亡くなった人をお墓に埋葬する習慣や風習は昔からありました。
しかし大きな古墳(お墓)に葬られるのはその時代の天皇や、大きな豪族など支配者階級、一部の特権階級などに限られており、一般の庶民は風葬や土葬、散骨などの遺棄葬等、まだお墓と呼べるものはありませんでした。

その後、平安時代になって仏教などの宗教が普及し始めると、中央の上流階級では火葬して遺骨を埋葬するお墓が広がっていきますが、一般庶民のお墓はまだまだ土葬が中心で、地方では風葬や散骨、遺棄葬も残っていました。
その後、やがて仏教が一般庶民に浸透するようになると檀家制度が確立されて、お寺との結びつきが強くなり、この頃から庶民もだんだん簡単なお墓を建てるようになっていきます。

一般庶民のお墓は、最初は遺骸を霊魂を封じ込める為に木棺や桶に入れて釘を打ちそのまま土葬していましたが、野生動物から土葬したお墓を荒らされることもあり、次第に重量のある石などを土葬した木棺の上に置くようになりました。
武士階級のお墓では板塔婆とか石塔婆などを建てて弔い、これが近世の卒塔婆や、石のお墓の元になったとも言われています。

江戸時代中期に入ると一般庶民にも、石を加工した墓標が少しずつお墓に建てられるようになります。
最初は一人一基の個人墓が普通でしたが明治から昭和初期にかけて、墓地不足や明治政府の後押しもあり一般庶民も土葬から火葬するお墓へとだんだん移行して行きます。
先祖代々の家のお墓というような、現代のお墓の原型がこの頃築かれました。

明治から大正、昭和時代になり都市部に人口が集中するようになるとお寺の墓地だけではお墓が不足し、都市部では広大な敷地に区画を整理されたお墓、公園墓地、霊園が出現します。
1923年に造営された多磨霊園は日本最初の公園墓地とされ、これ以降造られる公園墓地のほとんどがこの多磨霊園をモデルにしています。
(もちろん多磨霊園も欧米の公園型の墓地をモデルにしています)
こうした状況の中で、墓地問題としてよく語られるのが明治民法に規定された「家制度」のお墓です。

現代では核家族化、個人化されているにも関わらず、明治期に作られた先祖崇拝の家族墓が、いまだに標準的なお墓として議論すること無く、しきたりとして受け継がれ、相続や無縁墓などの困った墓問題を引き起こしています。

明治政府が率先して推奨した、現代でも数多く見られる先祖代々のお墓「家族墓」は、2000年余りある日本のお墓の歴史の中で、ほんの100年から150年にしか過ぎないのです。
私たちが普段、何の疑問もなく目にしている先祖代々の石碑のお墓は「歴史的に見ても、世界的に見ても奇異」なお墓かもしれませんね。

お墓のこと全般について 詳しくはこちら>
お墓思考/葬送の法律はたった2点

お亡くなりになられた死後のことについて、法律に定められているのはたったの2点です。葬儀後の法律について

故人の葬送に於いて、死後についての決まりごとはこの2点しかありません。
これらの遺体処置・処理に関する決まり事以外は、すべて自由に自分たちで決めることができます。

海や山に撒く散骨でも、墓石のないお花のお墓でも、自宅の小さなクリスタルのお墓でも、しようと思えば土葬でさえする事ができます。
※注意※
ただし、とくに東京や大阪などの大都市では、条例と条例から委任された規則や法律施行細則によって土葬禁止地域を指定しているところがあります。この地域では、死者を埋葬(土葬)によって弔うことができません。
埋葬(土葬)の墓地を作ろうとしても知事が許可していないからなのです。

○葬儀のキーワードは「しきたりを離れ、世間体を捨てる」

そもそも法律のことだけを考えれば、葬送に於いては業者に依頼するお金の掛かる葬儀でさえ、する必要はないのです。

葬儀はヨーロッパ(北欧)などのように散骨したあと、ご遺族で手を合わせるだけの簡素な儀式でもぜんぜん構わないのです。
日本で言えば直葬した後にご遺骨を散骨して手を合わせて家族で弔う、というような事ではないでしょうか。

時代と共に変わってきたお墓(納骨)や葬祭の歴史を知れば、しきたりを離れ世間体を捨てて、もっとお金を掛けない葬儀や、自由で思い出のあるお墓ができるのではないかと思います。

散骨に関する法律/条例 詳しくはこちら>
古い価値観から抜け出す「お墓のパラダイムシフト」

それでは、明治民法が規定した「先祖代々のお墓」が崩れゆく現代に於いて、これからお墓はどういう方向に向かっていくのでしょうか。自然回帰の供養方法
人口が増え経済が発展した昭和の名残りがある時代は、都会でお墓の土地が足りなくなり、それに連れて多くのご遺骨を納められる「納骨堂」や、他人のご遺骨と合葬する「合祀墓」が増えていきました。

平成に入ると、宗教に関心のある人が少なくなり、宗教をあまり意識しないお墓「樹木葬」や「散骨葬」などが急増していきます。
特に散骨葬は国民の8割の人が意識しているとされ、4割の人が散骨を希望していると言う驚くべき調査結果も出ています。

これは決して少なくない数字で、散骨して「少しだけの遺灰を好きな化粧瓶に入れてお墓にする」
ヨーロッパ(北欧)などのお金を掛けない追憶の森方式の葬送(お墓)が日本に自然に広がっている査証なのかもしれません。

また、近年では少子高齢化のために核家族化が進みひどい場合は身寄りのいない独居老人の世帯が急速に増えています。
お墓を購入しても後を見る後継者がいないためにご遺骨を自宅で供養する世帯が100万世帯とも言われ、そのことによる社会問題も数多く発生しているのが現状です。
墓じまい後や葬儀後の遺骨の扱いに困る現在の状況 詳しくはコチラ>>

いずれにしても、葬儀やお墓は宗教から抜け出し、風習やしきたりから離れた新しいパラダイムに、急激に且つ自然にシフトしているように思われます。

行政による無縁墓の改葬手順

いまあるお墓を管理することなくずっと放置していると 無縁墓にされてしまいます。
それでは行政による無縁墓になる手順とは、

  1. 官報で、管理されてないお墓(無縁墓)の撤去を公告する。
  2. 墓に立て札を掲げ1年間継承の権利を有する人からの連絡を待つ
  3. 期日までに連絡がなければ無縁墓として改葬する。

この場合、ご遺骨はしかるべき場所に合葬され墓石は撤去されます。

何も知らずに墓参りしてみると、お墓が無かったということも起こり得ます。
墓じまいせず、無責任にお墓を放置するのは絶対にやめましょう。

※改葬とはお墓のお引っ越し
※墓じまいとは自宅供養や散骨をしてお墓を無くすこと。

墓じまい 詳しくはこちら>
令和時代のお墓の行方は?

令和の時代に入ってもまだまだ、昭和・平成に築かれた「先祖代々のお墓」が残っているために最近の少子高齢化と核家族化の家族が対応できない状態で崩れゆく葬儀後の納骨方法(お墓)がどういう方向に向かって行っているのかと言うと少子化の為、後を見てくれる後継者がいない問題に直面している方が頭を抱えているのが現状です。

後を見てくれる後継者がいなくなりお墓が途絶えてしまうと合同墓などに移されお墓が無くなってしまいます。
そのため、新規にお墓を購入する方はかなり少なくなり、お墓が無くなると宗教と縁が無くなるので宗教をあまり意識しないお墓「樹木葬」や「散骨葬」なども急増してきています。
特に散骨は自然回帰の観点から生存中から望む方も多いのが現状です。

これからの、令和の時代は・・・ これからの新しいお墓「風あざみ」シリーズ

当店ではこう言った現状を踏まえてこれからの供養の方法の一つとして葬儀やお墓に大きなお金を掛ける事をしないで「散骨して少し自宅のお墓に」をテーマに新しいお墓、お金のかからないお墓を、 令和の新しいパラダイムとしてご提案いたしております。
しきたりから離れたお金のかからない自宅のお墓・・・ 「風あざみシリーズ」
いずれにしても、葬儀やお墓は宗教から抜け出し、風習やしきたりから離れた新しいパラダイムにシフトして行くのではないかと思われます。

お金のかからないお墓 詳しくはこちら>

風あざみのご利用イメージ

世界で一番大切なもの
それはあなたとの思い出
だから、お墓は
自分の思う通りに
しきたりを超えてみる。

状況に合わせて選べるコースのご紹介

散骨の旅や
自宅供養に

Aコース
  • 粉骨サービス
  • 真空パック梱包
  • 手元供養桐箱入り

Aコース
19,800円(税込)

真っ青な九州の海で
散骨代行

Bコース
  • 粉骨サービス
  • 散骨代行(委託散骨)
  • 散骨報告書

Bコース
30,800円(税込)

自分で散骨して
少しお墓に

Cコース
  • 粉骨サービス
  • クリスタルのお墓
  • カラーを選択可

Cコース
44,000円(税込)

散骨は委託して
少しお墓に

Dコース
  • 粉骨サービス
  • クリスタルのお墓
  • 散骨代行(委託散骨)

Dコース
55,000円(税込)

お申込み(購入・注文)方法

  • お申込みフォームよりお申込と*必要書類を送信して下さい。
    (*必要書類は写真に撮って添付して下さい)
    お申し込みはこちら
  • 当店からお骨壺配送キットを直ちにお客様へ郵送いたします。
  • 配送キットにお骨壺(ご遺骨)を入れてご返送下さい(返送料当店負担)。
    ※只今、北九州市内や近郊のお客様にはお骨壺の受渡を無料サービスで行っております。
*粉骨サービス+合祀散骨「Eコース」のお申込はコチラ>>から
*必要書類とはご遺骨の火葬埋葬許可証等、申込み者の保険証又は免許証など。
*配送キット(無料)お届け時の送料(着払い)はお客様負担となります。
*お支払いは代引き又はネット決済が可能です。
  • お電話より住所・コース・お骨壷のサイズをお知らせください。
    お電話でのお申込み 093-883-9498
  • 当店から配送キットに申込書を同封して直ちにお客様へ郵送いたします。
  • 配送キットにお骨壺(ご遺骨)と*必要書類を入れてご返送下さい(返送料当店負担)。
    ※只今、北九州市内や近郊のお客様にはお骨壺の受渡を無料サービスで行っております。
*必要書類とは申込書・火葬埋葬許可証等のコピー・申込み者の保険証又は免許証等のコピーの3点
*配送キット(無料)お届け時の送料(着払い)はお客様負担となります。
*お電話でのお申込の場合、お支払は前払いもしくは、代引き払いとなります。

【 何から何まで入っている
お骨壺配送キット 】

お骨壺配送キットの内訳  ・お申込書兼同意書(電話注文の場合)
 ・段ボール箱
 ・ガムテープ
 ・プチプチ緩衝材及びハイタッチ緩衝材
 ・防水ビニール袋
 ・返送用伝票(当店で必要事項を記入済み)
 ・梱包マニュアル
 ※骨壷配送キットは無料ですがキットの
送料(着払い)はお客様負担となります。
注文・お申込のながれ 詳しくはこちら>

お申し込みは、お電話またはフォームより受け付けております。

093-883-9498

お申込みはこちら

お問い合わせや資料請求も、お気軽にご利用ください
お電話での無料相談も承っております

お問い合わせ/資料請求はこちら

無料相談はこちら!

LINE@ FACEBOOK メールでのお問い合わせ 電話の方はこちら
ページトップ